徒然な日日の中で

30代中盤の地方在住のサラリーマンが思うことを書いています。やさしく見守ってください。

2014年大事にしたいこと

 

2014年の一発目のログとして、今思っている事を記録しておきたいです。

 

f:id:hito_maru:20140106123651j:plain

 

昨年末から一時的な日直出勤を除けば、ほぼ7日間仕事を離れ休日を過ごしました。たぶん2014年で今が一番仕事からのストレスがフリーな状態で、かつしっかり自分自身と向き合ったあとの常態なんじゃないかと思います。

だから、今の思考をしっかり記録しておけば今年一年のひとつの指針になるんじゃないかなぁなんて思って。あと今までの経験だと、これから職場の中で過ごす時間が増えていくと、たぶん少しずつ嫌なものを溜め込んでいって、僕の思考もネガティブな方向に傾いていってしまうんじゃないかと想像するわけで。

自分で読み返す為にも記事にしておきたいです。

 

 

人とのかかわりを大切にする

「こんなの当たり前じゃん」て思うかも知れないけど、僕にはこれができていないと思う。今まで別に人とのかかわりを軽視していたわけじゃないけど、僕の志向としては次のようになっちゃいます。

  • 人と一緒にやるより自分で考えて、一人でどんどんやったほうが早いし楽じゃん
  • 一人でいるのが好きだし、人と一緒にいる事にかかるストレスと一人でいることに耐えるストレスを比較すると、一人でいいじゃん

性格や育ってきた環境からか、僕は一人でいる事になれているし、あまりストレスを感じないみたいです。それが悪いって訳ではないけど、やっぱり人とかかわることで得られる喜びがあることもしっかり体験してみたいです。

だから、今年一年は思いっきりそれにこだわってみようかと思います。

 

記録を残す

これは毎年目標にして、1ヶ月程度でいつも挫折している事です。毎年新しい手帳を買うたびに、いっぱい書き込もうって思うんですけど、いつの間にか書かなくなっちゃって。今年こそは、手帳+このブログ+エバーノートipadの日記アプリ+ブクログなどとにかくいろんなものを使って、書いて書いて書きまくる。そんな一年にしてみます。

実は、去年はなかなか自分に自信が持ちきれず、残念な1年だったと感じていて、それは何も結果を残せていないことが原因だったと思います。いや、実際は人間一人生きていれば何か絶対残るはずなんだけど、自分で気づけていないみたい。だからからっぽの感覚になって、自信喪失してしまったんだと思います。

だから、ことしは意味があってもなくても、とにかくいろんなことを記録していきます。

 

感情を正しく評価する

これも去年が自信が持てない1年だったのを反省て今年やりたいことです。ソースは忘れてしまいましたが、WEBの記事や何かの本の中で去年何回.か心に残った内容に「自分の感情を正しく評価する」という言葉がありました。

  • 感情には良し悪しの区別はない。
  • 「ポジティブだから良い ネガティブだから悪い」ではない。
  • 大切なのは自分が今どういう感情の状態にあるか。
  • 自分の感情状態を受け入れて、その状態のベストをつくす。

こんな総括するとこんな内容だったと思います。

今年一年、しっかり自分の感情としっかり向き合いながら、それを受け入れてベストな行動ができるようがんばります。

 

そんな3つのことを考えながら、今年一年行動していきます。そして大きく成長できるようがんばって行きたいです。